解消したい!顔や足のむくみと塩分・水分の関係
186views
カテゴリ:未分類
顔や足のむくみは水分や塩分が原因?
「むくみ」は多くの女性が抱える悩みのひとつです。せっかくむくみが解消したと思ったの一晩寝て起きたらまた元に戻ってしまった、という経験は女性であれば一度くらいは経験したことがあることでしょう。
ムクミ解消のためにマッサージや運動をするのもいいですが、むくみの原因となる根本を改善しなければむくみ体質から脱却することはできません。むくみの一番の原因は体質でも運動不足でもなく、水分や塩分の摂り過ぎです。食生活を見なおしてむくみ改善を目指しましょう。
水分とむくみの関係
むくみというのは体の一部分に余計な水分がたまってしまっている状態です。マッサージや運動でむくみが一時的に解消するのはたまった水分が流れるからで、本来であれば体外に排出されるべき水分が体にとどまっているとちょっとした事で浮腫ができてしまいます。
体のバランスが正常なら水分を多めに摂取しても汗や尿として排出されるのでむくみが出ることはありません。むくみを恐れて水分を控えるのは逆効果です。体のバランスが崩れてかえってむくみやすくなってしまいます。水分不足が内蔵に負担をかけ本来の働きを阻害してしまうこともあるので、むくみが気になっても適量の水分摂取は欠かさないことが重要です。
塩分とむくみの関係
むくみに影響するのは水分ではなく塩分です。塩分に含まれる主成分のひとつであるナトリウムは水分を取り込む作用があり、摂取することで体内に水分をためるように働きます。ナトリウムは生きていくの必要な物質ですが、摂り過ぎると水分を過剰に体内にためてしまい体液の量が増えます。
増加した体液は毛細血管の内側に入り込み、血管を内側から押し広げることで血管にダメージを与えます。この時血管からしみだした体液が体内にたまることでむくみが発生します。塩分摂取量が適量であれば体液が増えすぎることもなく、むくみになることもありません。体が本来持つナトリウム排出能力を超えて塩分を摂取してしまうことがむくみの一番の原因です。
むくみは腎機能悪化のサイン
本来であれば体外に排出されるべき塩分と水分が引き起こすのがむくみです。むくみが出るということは塩分と水分が許容量を超えているというサインに他なりません。むくみは腎臓に負担をかけている証拠です。むくみを放置したままだと負担をかけ続けた腎機能が徐々に悪化し、最終的には大きな病気になってしまいかねません。たかがむくみと放置せず、早めに対処しないと県k脳を大きく損なってしまいます。
今日からできるむくみ対策
水分と塩分を見直すむくみ対策は難しいものではありません。誰でもでもできて今日からできるシンプルなものばかりなのでむくみが気になる方はすぐに対策を始めましょう。
食事は薄味に
むくみ対策の基本は食生活の改善です。毎日の食事では塩分を控え薄味を心がけましょう。塩味たっぷりの食事に慣れきっている舌だと薄味の健康食になれることができず、ストレスから間食や暴食を引き起こしかねません。
いきなり塩分量を減らすのは避け、ゆっくりと時間をかけながら少しずつ料理に使用する塩分を減らしましょう。薄味でも満足感を得られるように「ダシ」を上手に使うのが減塩食を続けるコツです。出汁の旨味をきかせると塩分が少なくても味がはっきりとするので、濃い目の味付けが好きな方でも美味しく召し上がれます。
サプリでむくみ対策
むくみを解消するためにサプリを摂取するのも効果的です。塩分を体外に輩出する効果があるカリウム、体の調子を整えるビタミン、血管の健康を保つポリフェノールなど栄養を十分に摂取することでむくみにくい体を作ることができます。食事だけですべての栄養を取るのは簡単ではありません。効果的にサプリを使って上手に栄養を補給しましょう。
\この記事が気に入ったらいいね!/
この記事が気に入ったらぜひ
いいね!してください。
皆様に役立つ情報をお届けします。
その他のあなたにオススメの記事
-
190views
カテゴリ:未分類
寝る前に・起きた後に!むくみ解消体操とストレッチ…
夜は足が、朝は顔や手がむくむ?むくみの正体は水分ですふくらはぎや手、顔がパンパンに膨れてしまうむくみ。膨らんでしまった部分を見るとちょっと嫌な気持ちに…
-
186views
カテゴリ:未分類
解消したい!顔や足のむくみと塩分・水分の関係…
顔や足のむくみは水分や塩分が原因?「むくみ」は多くの女性が抱える悩みのひとつです。せっかくむくみが解消したと思ったの一晩寝て起きたらまた元に戻ってしま…
-
174views
カテゴリ:未分類
むくみと塩分と水分の関係!塩分を体外に排出するには…
むくみと塩分、水分の関係塩分の過剰摂取塩分を摂取すると体の中でナトリウムとなり骨、細胞外液などに運搬されますが、その際にナトリウムを運搬する役割を担っ…